スポンサーリンク
果物

家庭果樹|ブルーベリーの挿し木にチャレンジ!!①挿し木開始から発根確認まで

ブルーベリーは、ツツジ科スノキ属の小果樹で、初心者にも育てやすいことから家庭果樹としてとても人気があります。梅雨から夏にかけて青紫色の果実が収穫できるだけでなく、春にはベル形の白やピンクの花を咲かせ、秋には紅葉が楽しめます。また、樹高が低く...
果物

家庭果樹|パイナップルのヘタ栽培① ヘタの取り出しから鉢上げまで

パイナップルは、南国ムード漂うトロピカルフルーツです。フィリピンやタイなどの熱帯地域で盛んに栽培され、日本に輸入されています。最近では台湾産や沖縄産のパイナップルもかなり流通しています。パイナップルを1本丸ごと購入するとヘタが付いています。...
野菜

家庭菜園|個性的な春ジャガイモ3種 育て比べ

ジャガイモの主な品種は、男爵とメークインであることは皆さんご存じであると思います。男爵は、粘りがなく火を加えるとホクホクすることから、粉ふきイモやポテトサラダに向いています。一方メークインは、粘りがあり煮崩れしにくいことから、おでんや煮物、...
果物

家庭果樹|キウイフルーツの倒れた枝から自然な取り木ができました!

キウイフルーツを家庭で育てるとなると、通常雄木と雌木が必要で、果樹棚も設置しないといけないなど少しハードルが高いと思います。しかしながら、最低限のスペースさえ確保できればキウイフルーツは意外にも育てやすく、また病虫害にも強いことから、無農薬...
果物

家庭菜園|イチゴの露地栽培をはじめました!

イチゴは冬から春にかけて店頭に出回るとても人気のある果物ですが、生産する側からすると多年草の野菜となります。イチゴは収穫時期の違いから「一季なり品種」と「四季なり品種」があります。一季なり品種は、一年に一度旬の時期(5~6月)に収穫するもの...
野菜

家庭菜園|夏野菜の種を電気アンカで加温育苗する方法

家庭菜園において、ナスやトマトなどの夏野菜を栽培される方は多いと思います。この場合、ゴールデンウィークあたりに苗を畑やプランターに植え付けるのが一般的です。ホームセンターなどで苗を購入し植え付ける場合は問題がないのですが、種から苗を育て植え...
野菜

家庭菜園|紫アスパラガスを種から育てました!

みなさん、紫色のアスパラガスを見たことはありますか?表皮の部分にアントシアニン系の色素を多く含み、鮮やかな紫色をしていて、主に北海道や長野県で栽培されています。紫アスパラは、緑アスパラに比べて少しやわらかく甘みが強いのが特徴ですが、加熱する...
野菜

家庭菜園|春キャベツ栽培 結球に至らず!

キャベツは家庭料理において季節を問わず使用する定番の野菜です。収穫時期によって、夏秋キャベツ・冬キャベツ・春キャベツなどと呼ばれ、スーパーの店頭で販売されています。キャベツ栽培の作型は、春に種をまいて夏に収穫する、夏に種をまいて秋冬に収穫す...
野菜

家庭菜園でコマツナを育てる方法とポイント

コマツナ(小松菜)は、江戸時代から栽培されている関東を代表する野菜です。味噌汁やお吸い物の具、おひたしや漬物、さらには炒め物など幅広い料理に使用されます。最近はスムージーに使用されている方も多数いらっしゃると思います。コマツナを栽培する側か...
野菜

家庭菜園|ロマネスコを苗から育てフラクタル構造を確認した!

皆さん、ロマネスコという野菜はご存じでしょうか?ロマネスコは、アブラナ科アブラナ属の黄緑色をした野菜で、ブロッコリーやカリフラワーの仲間です。ところが見た目が強烈で、表面に多数の突起があり、これらが螺旋状に並んでいます。さらにフラクタル構造...
スポンサーリンク