スポンサーリンク
果物

家庭果樹|パイナップルのヘタ栽培② 冬越し失敗! 振り出しに戻る…

パイナップルは、南国ムード漂うトロピカルフルーツです。フィリピンやタイなどの熱帯地域で盛んに栽培され、日本に輸入されています。最近では台湾産や沖縄産のパイナップルもかなり流通しています。パイナップルを1本丸ごと購入するとヘタが付いています。...
果物

家庭果樹|温州ミカンの木にカミキリムシの幼虫が入りました…

冬の果物と言えばミカンが定番で、コタツでミカンを食べるのが大好きという方も多いと思います。温州ミカンは、柑橘類の中で比較的寒さに強く初心者でも育てやすいので、家庭果樹栽培で人気があります。当菜園でも温州ミカンを2本育てており、どちらも20年...
果物

家庭果樹|食べたユズから種を採り、育てています①

ユズ(柚子)は、日本で昔から育てられてきた柑橘類の果物です。爽やかな香りと独特の風味が人気で、果肉や果汁だけでなく果皮や種なども料理に利用されています。また、冬至にはユズ風呂に入る習慣が古くからあり、リラックス効果や血流が良くなる効果がある...
果物

家庭果樹|ブドウ栽培 ”Season2” ブドウの苗木を不織布ポットに植え替える

当菜園では、黒系ブドウである藤稔(ふじみのり)という品種の苗木を購入し育てています。1年目は植え付ける場所が決まらず、鉢植えで仮支柱を組んで育てました。2年目に突入する前に、庭にブドウ棚を作り、庭に近い畑にブドウの苗木を植え付け、棚に誘引す...
果物

家庭果樹|ブドウ栽培 ”Season2” ブドウ棚をつくりました!!

ブドウ栽培も2年目に突入し、いつまでも仮支柱のままではいけないと思い、今回ブドウ棚を作成しました。ブドウを栽培する場所が決まらなかった主な原因は、庭にブドウ棚を作りたい ⇒ 庭に鉢植えで栽培する水やりの手間を減らしたい ⇒ 畑に地植えで栽培...
野菜

家庭菜園|タマネギの苗2種類をいっきに種から育てる

タマネギは料理に必要不可欠の野菜で、年中使用します。使用頻度の高い野菜であるため、家庭菜園でとても人気があり、栽培されている方も多いと思います。手軽に始めるにはタマネギの苗を購入し栽培する方法ですが、すぐに売り切れたり、ひょろひょろの苗しか...
野菜

家庭菜園|アスパラガスの株分けと植え替え

アスパラガスは、一度植え付けると10年くらい収穫できる多年生の野菜です。冬になると地上部分は枯れますが地下部分は残り、春になるとアスパラガスが地表に出てきます。しかし、栽培期間が長くなると、根が密集してきて(根詰まり)茎が細くなり収穫量が減...
野菜

家庭菜園|ミョウガの露地栽培をはじめました!

ミョウガ(茗荷)は独特な香りをもつ野菜で、冷奴やざる蕎麦などの薬味としてだけでなく、汁物に入れても風味豊かで料理に彩りを与えてくれます。普段食べているピンク色のぷっくりとした形のものは花の蕾の部分で「花ミョウガ」とも呼ばれています。一方、植...
果物

家庭果樹|ブドウ栽培 ”Season1” 苗木購入から仮支柱まで

皆さん、ブドウは好きでしょうか?ブドウは世界中で栽培されており、日本でも北海道から九州まで栽培されている人気の高い果樹です。世の中にはたくさんの種類のブドウがありますが、果皮の色で大きく3種類に分けられます。黒系・赤系・緑系の3種類ですが、...
DIY

農機具|トラクターのナタ爪の交換について

当菜園では、畑の管理機としてトラクターを使用しています。1997年に中古で購入したものですが、初年度の登録が1985年ですので、今年で36年になります。使っていくうえで、オイル交換と消耗品であるナタ爪の交換は必ずする必要があります。オイル交...
スポンサーリンク